暑い日々、お弁当作りで気になるのは・・・?
毎日のお弁当作りは大変ですね。
さらに夏が近づくにつれて、腐ってしまわないか心配してしまうことも多いかと思います。
そこで、夏場の「お弁当対策」として、
〇腐りにくい方法
〇入れていいもの・いけないもの
など、夏場のお弁当作りのコツをご紹介します。
ポイントを押さえることで、お子様や旦那さまに安全にお弁当を食べてもらいましょう。
夏の食中毒を知る
夏場の食中毒で多いのは、日本でも聞いたことのあるサルモネラ菌やO-157などの「食べ物についた菌」が原因で起こることが大変です。この菌が体内に入ることで下痢や嘔吐の症状が起こり、まれに死に至るケースもあるのです。
通常20~40℃で菌は繁殖します。そのため、夏場にお弁当箱を屋外やカバンの中、また車の中に置いておくと、すぐに20~40℃になり菌が繁殖してしまいます。そのため夏場のお弁当は「食中毒の菌が繁殖しやすい環境」と言えるでしょう。
食中毒対策の大三原則は
◉寄せ付けない
◉増やさない
◉除菌をすること
では、お弁当対策としてどのようなことをすればいいのかご紹介します。
1、お弁当にしっかり火を通す
お弁当を腐らせないためにはまず、おかずにしっかり火を通すことが大切です。急いでいるからといって、出来立てを温かいうちに詰めてしまうと菌が繁殖してしまいます。
温かいおかずやご飯からは湯気がたつので、すぐにお弁当箱のふたを閉めてしまうと余計な水分が内部に残り、高い気温で蒸れ、お弁当が傷んでしまいます。そのため、温かいおかずやご飯は必ず冷ましてから詰めましょう。
また、火を通さない、かまぼこや生野菜などのおかずは、火を通したおかずと接するように詰めてしまうと、細菌が繁殖しやすくなります。カップやバランを使うなど、分ける対策が必要です。
彩りも良く見た目も可愛く食べやすいので出番の多いミニトマトですが、入れる時には、必ず緑のヘタを取ってからよく洗って詰めましょう。ヘタについている細菌が食中毒の原因になりますので注意が必要です。
2、食品で殺菌効果
夏場のご飯にお酢を大さじ一杯入れて炊いたり、お弁当の蓋の内側にお酢をシュッとスプレーすると、お酢の殺菌効果でお弁当が傷みにくくなります。
またお酢以外に殺菌効果が期待できるのは梅干しです。そのほか、生姜やワサビ、唐辛子などにも殺菌効果があるので隅の方に入れるだけでも殺菌効果が高くなります。
3、お弁当に入れる際に気をつけた方が良いおかず
作り置きのおかずは、お弁当箱に入れるときは一度必ず加熱しましょう。
サルモネラ菌が付着している可能性が高い卵は、加熱がしっかりできていないと食中毒を起こしやすくなります。ゆでたまごは固ゆでにし、半熟卵や目玉焼きは控えましょう。卵の調理は卵焼きに替えることで加熱がよくできるのでオススメです。
また、水分が多いおかずは腐りやすいので煮物は要注意です。煮汁が出やすいもの、例えば煮物などは少し味を濃い目につけて、弁当に入れる際はしっかり汁気をカットすることが大事なポイントです。
4、除菌・保冷対策をしっかりと
お弁当箱のすみや、パッキン、蓋の部分は洗い残しも多く雑菌のすみかになりがち。熱湯消毒をしたり、キッチンペーパーにお酢を含ませて拭くのも効果的です。
おやつ代わりに小さなゼリーを凍らせて入れたり、自然解凍可の冷凍食品を入れる、ペットボトルを凍らせてタオルでくるんで横に入れるというテクニックもあります。凍らせた場合は溶ける際に水が周りに発生するのでくるむのをお忘れずに。
中毒は家庭の食事でも発生する危険性がたくさん潜んでいます。お弁当を作る場合も「調理方法」だけでなく、食品を購入したり、家庭での食品の保存方法にも気を配ると安心ですね。
参考になりましたでしょうか?夏のお弁当対策をしっかりして、美味しくお弁当を食べましょう!
自分のゆとり、家族との時間、もっと輝くあなたのために。
家事代行サービスはカジェール
電話番号:0800-600-8825
対応地域:東京、千葉、名古屋、大阪、神戸、京都
*2021年4月より一部サービス料金・表示方法を変更しております。
税込価格は少数点以下を切り捨てて表示をしておりますため、内部的な実際価格に伴い実際価格が数円単位前後する場合がございます。